
私が最近確立したのは、
デジタルとアナログのメリットを活かした「ハイブリッドメモ術」です。
アナログノートのメリットは、以下の本が参考になります。
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
100円ノート『超』メモ術
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
デジタルノートのメリットは、以下の本が参考になります。
EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術)
クラウド情報整理術
クラウドどこでも勉強術
EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」仕事術
たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門
これらの本を読むうちに、アナログとデジタル、両方のデメリットを埋める方法は何かないだろうか?と考えるようになりました。
私が考える両者のデメリットは以下の通りです。
【アナログのデメリット】
- 検索に時間がかかる
- 量的な保管場所の確保が必要
- 時間経過とともにノートの老朽化が起きる
- 常に持ち歩ける量には限界がある
【デジタルのデメリット】
- バッテリー切れの問題がある
- 情報の一覧性の低さ
- 記録時のスピードはアナログにはかなわない
- 手書きの図や表の記録がしにくい
この両者のデメリットを埋めるために考えたのが、
デジタルとアナログの「ハイブリッドメモ術」です。
その過程を1つずつ見てきます。
1.メモをする
まずは、メモをアナログで取ります。
日頃思いついたアイデアや日々の記録などを、メモ帳に記録していきます。
(メモするノートは自分が使いやすいものであれば何でも構いません。私はミニ6穴サイズのブレイリオのシステム手帳を使っています。どこでも持ち歩けるサイズで、見た目も高級感があって気に入っています。)
メモする時のポイントは、「日付情報を付加する」という事です。
日付情報さえ付加しておけば、内容は何でも時系列にごちゃ混ぜに書いてしまって構いません。
手書きメモなので、図や表なども自由に素早く書くことができます。
バッテリー切れの心配もありません。
2.メモした内容をスマホでEvernoteに取り込む
次に、1日の終わりに、今日1日のメモをスマホのカメラで撮影します。
撮影するアプリは、Evernoteを使います。

Evernoteよりより鮮明な画像で保管したければ、CamScanner(Android用アプリ)などの画像鮮明化ができるアプリを使います。
私はこのCamScannerを愛用しています。このアプリは、まるでフラットヘッドスキャナーで撮影したかのように鮮明にメモ帳をスキャンすることができるのでとてもオススメです!
CamScannerなどのアプリで撮影した場合には、撮影した画像データをそのアプリからEvernoteに転送します。
この際、PDFファイルとして転送しても良いのですが、オススメはjpegの画像データです。
なぜならば、画像データであれば、Evernoteの画像内テキスト検索に引っかかる可能性がありますし、Evernoteで表示する際にPDFファイルは一度別のPDF表示アプリで開く必要がありますが、jpeg画像であれば、Evernoteのノートを開けばすぐに見ることができて閲覧スピードを速くできます。
Evernoteでは、「メモ帳」などの名前のノートブックを作成して、そこにメモ帳の画像データを全て入れ込んでいきます。
個別のノートのタイトルは、日付を付けていきます。
例えば、2012年8月11日のノート画像であれば、
「20120811」や「120811」といった具合に、日付が分かる名前を付けます。
日付のタイトルを付けておけば、スケジュール帳やGoogleカレンダーなどとリンクさせることができます。
スケジュール帳で出来事を探したら、Evernoteで日付検索をかければ、その詳細な内容を見ることができるわけです。
キーワード検索よりも日付検索の方がある意味強力です。
3.Evernoteのノートブック内に、キーワードを入力する
次に、ノートブックの内容の欄に、その日のメモ帳の画像データに関連したキーワードを入れていきます。

このキーワードは、後で自分が検索する時に検索しやすいキーワードを入れておく必要があります。
何年か経った後でも検索に引っかかるように、自分が思い浮かべやすいキーワードを入れると良いと思います。
また、同じ言葉でも、違う言い回しでいくつかキーワードを入れておくのもオススメです。
例えば、「Evernote」というキーワードであれば、英語で検索した時しか引っかかりませんが、「Evernote、エバーノート」と入れておけば、英語と日本語のどちらで検索しても引っかけることができます。
同様に、「スタバ」を「スタバ、スターバックス」など、正式名称と略称の両方をキーワードとして入れることでも検索に引っかかる可能性が高くなります。
「ハイブリッドメモ術」の内容は以上です。
こうすることで、アナログ・デジタルそれぞれのデメリットを補うことができるわけです。
【アナログのデメリット】
・検索に時間がかかる
⇒Evernoteですぐに検索ができる
・量的な保管場所の確保が必要
⇒どんなに量が増えても、デジタルなら物理的なスペースが必要ない
・時間経過とともにノートの老朽化が起きる
⇒デジタルで保管すれば、老朽化は起きない
・常に持ち歩ける量には限界がある
⇒デジタルなら、クラウドで大量のデータをどこでも参照できる
【デジタルのデメリット】
・バッテリー切れの問題がある
⇒アナログノートならバッテリー切れの心配はない
・情報の一覧性の低さ
⇒アナログノートなら一覧性が高い
・記録時のスピードはアナログにはかなわない
⇒記録する時はアナログノートを使うので、記録スピードは速い
・手書きの図や表の記録がしにくい
⇒アナログノートに記録すれば、図や表も自由に手書きで記入できる
アナログノートにメモした内容を、毎日Evernoteに入れるのは面倒では?という意見もあると思いますが、
これを「面倒な作業」と捉えるのではなく、「日次レビューの時間」と捉えることで、価値ある作業となります。
1度アナログノートにメモしたけれど、1度も見返すことがなくノートの中に埋もれてしまっているということはないですか?
Evernoteに入れ込むという作業を行うことで、1日の終わりに、その日の出来事を「見返す」ことができ、その日はどんな1日だったのか?価値ある1日だったのか?次に行うべき行動は何かなかったか?といった日次レビューができるわけです。
また、Evernoteでキーワードを決めるという作業をすることで、その日の出来事を強く記憶に残すこともできます。
こう考えると、アナログからデジタルへの変換作業は決して無駄な時間ではなく、大きなメリットとして捉えることができるのではないでしょうか。
また、Evernoteへの入力は必ず毎日行わなくても、休日にまとめて数日分を行っても問題ないと思います。
なぜなら、Evernoteですぐに検索できるようにしておかなくても、アナログノートから数日前の情報ならすぐに探し出すことができるからです。
Evernoteが威力を発揮するのは、普段は持ち歩けない数年前のノートの内容をすぐに知りたい時です。
何年前の情報であろうと、キーワードさえ入れておけば、一瞬で検索で引き出すことができるのです。
私の経験上、仕事での会議中に、ある情報について参加者全員が忘れてしまっていた時に、私のEvernoteで一瞬で検索して提示することができたということがあります。
こういう時こそデジタル情報のメリットが最大限に活かされます。
この「ハイブリッドメモ術」は、毎日少しの手間をかければ、長年時間が経てば経つほど内容が蓄積されていき、威力が発揮されるメモ術ではないかと思います。
ご興味を持って頂けた方は、ぜひお試しを!