Amazonの「kindle paperwhite」を手に入れました!

Amazon「kindle paperwhite」
「kindle paperwhite」か「kindle fire」か「kindle fire HD」か、非常に迷いましたが、結果的にpaperwhiteにして満足しています。
私がkindle paperwhiteを選択した主な理由は、
1.ディスプレーにEインク(電子インク)が使われており、長時間見ても目が疲れない。
2.バッテリー駆動時間が8週間と長い。
3.一番軽量でコンパクトであり、常に持ち運びやすい。
4.お手頃な安さ
5.「自炊」の手間が必要ない。
という5点です。
それぞれについて簡単にご説明します。
1.ディスプレーにEインク(電子インク)が使われており、長時間見ても目が疲れない。
私はiPad2を使っていますが、実際に使ってみて、液晶ディスプレーとEインクディスプレーでは目の疲れやすさが全然違います。
kindle paperwhiteのEインクディスプレーは、電気を通すと白と黒が反転するインクを使っているため、ディスプレー自体が常時発光しているわけではありません。
そのため、液晶の明るさで目が疲れることもないし、日光の下でも液晶が見にくくなることがありません。
初めにEインクディスプレーを見た時には、ディスプレーの表面に紙が貼られているのではないかと勘違いするほど紙に近い質感があり、感動しました。

Eインクのクリアな表示は、もはやほとんど紙と変わりがありません。
2.バッテリー駆動時間が8週間と長い。
Eインクは、表示している時には電気を消費しておらず、表示を切り替える時だけ電気を使います。
そのため、液晶ディスプレーのように、ディスプレー自体が常時発光しているわけではなく、バッテリー駆動時間が長いのです。
無線LANオフで明るさを10の環境下で、1日に30分使用した場合、なんと8週間も使用できます。
モバイル環境で電子機器を使う際に一番気になるのはやはりバッテリー切れですが、これだけ駆動時間が長ければ、もはやほとんどバッテリーを気にする必要はありません。
3.一番軽量でコンパクトであり、常に持ち運びやすい。
kindleシリーズでは一番軽量でコンパクトであり、iPad2が入らなかったバッグでも楽々入るため、いつでもどこでも本を読めるという点が非常に魅力でした。
空き時間はいつやってくるか分からないため、その空き時間にすぐ本が読めれば、無駄な時間を有効活用することができるわけです。
また、iPadをずっと持って本を読んでいると、次第に手が疲れてきますが、kindle paperwhiteなら213gと普通のビジネス書を持っているのと変わらないため、ほとんど疲れがありません。
この点は長時間読書をする時には非常に助かります。
また、iPad2と比べると、取り出して読み始めるまでの心理的障壁の低さを考えると、やはりkindleに軍配が上がります。
kindle paperwhiteのサイズ感だと、なぜか読もうという気にさせてくれます。
iPad miniの売れ行きがかなり好調のようですが、やはりこれぐらいのサイズ感が常に持ち運ぶにはジャストサイズということでしょうか。
4.お手頃な安さ
kindle paperwhiteはAmazon直販価格で8480円です。
私はビックカメラで買って、7980円でした。
電子書籍の本体でこんなに安いのは、数年前から考えると革命的ではないでしょうか。
Amazonのkindleストアでは、通常の紙の本を買うよりも電子書籍で買った場合には何%か割引があるため、その割引を考えると、すぐに元は取れるのではないかと思います。
5.「自炊」の手間が必要ない。
これまで、iPadに本のデータを入れるためには、
・裁断機で本の背表紙を裁断
・ScanSnapを使って本をパソコンにスキャン
・Adobe Acrobatで本のデータサイズを圧縮
・圧縮したデータをiPadに送る
という手間がかかっていたわけですが、kindleなら、
kindleをwifi接続してAmazonのkindleストアで本を購入したら、即電子書籍として読めるため、かなりの時間の節約になるわけです。
ちなみに、kindleに自炊したPDFファイルを送るには、kindleをネットで登録すると割り当てられる電子メールアドレスに送る方法と、USBでパソコンと接続して直接送る方法があります。

「自炊」したPDFファイルを見た場合、スキャン時の設定にもよりますが、電子書籍で購入したものよりも字がぼやけた感じがあり、若干読みにくさがあります。
もちろん、kindle paperwhiteにもデメリットがないわけではありません。
操作した時のレスポンスはkindle fire、kindle fire HDに比べれば遅いのですが、本を読むという目的に限定すれば、そんなに速いレスポンスは必要はないため、この遅さはあまり気になりません。
また、kindleストアでは、このブログを書いている時点では、167万冊の電子書籍が買えますが、書店で見かけた欲しい本をkindleストアで検索してもないことも多く、今後の充実を期待します。

kindleからwifiで直接kindleストアに接続して、電子書籍を購入できます。
また、ディスプレーは6インチですが、iPadのようにピンチイン、ピンチアウトで拡大縮小の操作ができない(ページめくりしかできない)ため、自炊してPDFにした大きいサイズの本をkindle paperwhiteで読むと、文字や図が小さくなり、読めないことがあります。
感覚的には、ビジネス書程度のサイズ(190mm×134mm)以下じゃないと文字を読み取れません。
そのため、私の場合は、医学書などの大きいサイズの本を読む時にはiPad、ビジネス書などの小さいサイズの本を読む時にはkindleと、用途を明確に分けています。
ちなみに、kindle本体だけではなく、iPadやiPhoneなどのiOS用とAndroid用のkindleアプリが無料でダウンロードできるため、Amazonアカウントをkindleストアに登録すると、kindleを持っていなくても、それらの端末で電子書籍を読むことはできます。
しかし、やはりkindle paperwhiteの見やすさとバッテリーの持ち、コンパクトさを考えると、ガジェットが増えて持ち運ぶ荷物が増えてもそれを上回るメリットを感じることができます。
総合的には5つ星をつけても良い満足度です!

持ち運びにはAmazon純正のkindle paperwhite用革カバーを使っています。このカバーを使えば、カバーの開閉で自動的に電源オン・オフの切り替えができ、電源ボタンを押す手間がありません。


接続端子は本体下面のUSB端子のみです。右横には電源ボタンがあります。
【参考ページ】